医院ブログ 月: 2020年10月

WEB予約

0120-041-402

キービジュアル

歯科医学の歴史について|歯列矯正、人工歯、診療機器の進歩と歴史|京都・矯正歯科

2020年10月28日

こんにちは、院長の井上です。
先日、自宅の本棚を整理していると面白い書籍が出て来ました。タイトルが「DENTISTRY・AN IRRUSTRATED HISTORY」という歯科の史料をたくさん掲載した本で、かつてどこかの小さな書店で見つけたものです。買ったことすら記憶から消えていましたので、しばらく整理の手を止めて読み耽ることになりました(笑)。内容を一部お見せしたいと思います。

 

この写真は、紀元前9世紀のマヤ人の古人骨だそうです。歯面に装飾としてヒスイやトルコ石を貼り付ける文化があったみたいです。石をはめ込む窩洞を形成する様子も示されていました。まるで火を起こしているみたいです(笑)。
摩擦熱で歯の神経が死んでしまいそうですね。この時代では、歯の治療や健康維持の概念はなかったとのことです、さすがに。

 

歯列矯正を示す資料です。下図は、歯の不揃いを修正する添え木状のスプリントです。1957年のもので、ワイヤーで絞めて歯を動かしたのでしょうね。なんとスペース確保のための小臼歯抜歯も行われたようです。

 

日本のものもあります。これは鎌倉時代の歯科医師が上顎の腫瘍の診査をしているところです。
このあとこの患者さんはどうなったのだろう。

 

徳川時代の木製のお歯黒人工歯です。なんと現代歯科でいうポストクラウンという形態に酷似しています。驚きです!

 

続いて1900年頃の診療チェアの写真です。思わず見入ってしまいました。とても重厚感があり、インテリアとして見れば現代のものよりいい?そんなことはありませんね(笑)。

 

最後は1905年当時のボルチモアのメリーランド大学病院の写真です。説明文によりますと、学生はフットペダルを踏んで切削器具を駆動しているそうです。写真右下の咬合器を手に持ったメガネの先生が指導医です。いつの時代でも指導医の先生は恐く見えます(笑)。

 

いかがでしたか?なかなか興味深い資料でしょう?他にもいろいろ掲載されていて、ずっと読んでいるうちに、本棚整理のことなどすっかり忘れてしまう私でした。
ではまた。

個別相談

治療費「定額制」 12回分割まで無利息

このページの先頭に戻る